2025年公示地価
2025年03月31日
2025年公示地価
毎年恒例になっている1月1日時点の全国2万6000地点(標準地)を対象にした地価調査(公示地価)が3月18日に発表されました。住宅地、商業地、工業地に分けて調査されます。標準地の地価は、公共事業用地の取得価格の算定基準になるだけでなく、民間の土地取引金額の目安にもなっています。価格は、売手側にも買手側にも偏らず、個別事情など考慮しない「正常」な価格とされ、2人以上の不動産鑑定士で同じ標準地を鑑定します。建物があっても建物のない更地の場合の㎡あたりの価格です。
九州では、福岡県、熊本県、佐賀県についで、大分県は住宅地も商業地も2%を超える上昇でした。県内の市町村別にみると、大分市、別府市、中津市、由布市、日出町では、概ね地価が上昇しているものの、その他の市町村では横ばいか下落になっています。人口減少の影響は避けられません。沖縄県は住宅地も商業地も7%を超える上昇で、全国で一番高い上昇率を記録しました。
大分市の住宅地では、上昇率の高い順に、①汐見1-2-10(10.1%)、②南鶴崎2-8-6(9.3%)、③中島中央2-5494(7.5%)、④田中町3-8-5(7.2%)、⑤横田1-9-12(7.1%)と7%を超える上昇率になっています。①、②、⑤の地点は、昨年も10%を超える上昇をしており、連続して地価が大幅に上がっています。商業地では、①末広町2-1-13(8.5%)、②都町2-5-24(6.7%)、③日吉町1-27(6.5%)、④三ケ田町3-2-6(6.4%)、⑤大在中央1-12-16(6.3%)となっており、住宅地に比べると上昇率は低くなっていますが、それでも6%を超えています。
食料をはじめとする日用品、エネルギー価格、公共料金などすべての物価が上昇しているなか、不動産価格も上昇しています。人々がインフレを許容すると物価は益々上がると言われています。経済成長とインフレは同義語のようです。